雑学・雑談・面白



1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/02/18(日) 23:56:46.390 ID:B6yii6dW0
ln[(27 (4+√17)^16 (1272659166+396488754√17+175423977√53+54313779√901+(564772430+112064468√17+79752371√53+14865745√901)√((27+4√53)/7))^2 - 12)^3+744]/1435^0.5

【この円周率を求める式どうよ?】の続きを読む



1 首都圏の虎 ★ :2024/02/18(日) 16:24:21.75 ID:0XJx7z9w9
 “デート代は男が払うか、割り勘か”問題は、男女間でよく議論になるところ。男性が払うつもりでいても、女性が払うそぶりをまったく見せず、“払ってもらって当然”という顔をしているのを見るとシャクに障るものだ。なぜ女性はそんなにデート代をおごってもらいたがるのか。

 婚活事業を複合展開する株式会社IBJが、この1月5~9日にIBJネットワークで活動する男女2402人(男性1629人、女性773人)にアンケート調査を実施したところ、意外や、デート代は男性に全額支払ってほしいと思っている女性は35.6%。半数以上の64.4%は全額支払ってほしいと思っているわけではなかった。

 そして、全額支払ってほしい理由を見ると、女性がケチだから払いたくない、ということではないようだ。

「男性が払うのがマナーだと思うから」という理由は4位だが、10.4%に過ぎない。それほど多くないのではないだろうか。

 3位の「デートのために服やメイク等にお金をかけているから」というのは、納得できる部分もあるだろう。男性が想像している以上に、女性はお金がかかるのだ。

 2位は「男性の方が収入が高いから」。確かに、男女間の賃金格差をみると、男性を100としたら、女性は75.2しかないのが日本の現状。「稼いでいるお金が多いのだから、割り勘じゃかえって不平等でしょ」と、女性が考えるのもわかる気はする。

 1位は「大切に思ってくれていると感じるから」。これは5位の「支払ってもらうことで愛情を感じるから」にも通じる。女性にとって、男性の払いっぷりは、自分がどれだけ大切にされているか、愛してくれているか、のバロメーターになっているようだ。

全文はソースで 最終更新:2/18(日) 9:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/6128f2fd2fb0cc1ac7f65943841efc3f1d4c17f4

★1 2024/02/18(日) 09:13:09.42
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708231203/

【なぜ女性がデート代を男性に全額支払ってほしいと考えるのか?】の続きを読む



1 バイト歴50年 ★ :2024/02/18(日) 16:08:45.09 ID:TdQu2Knb9
台湾メディアのCTWANTは13日、息子が連れ帰った日本人の彼女の態度に母親が驚いたとの出来事を紹介した。

記事によると、フェイスブックのあるグループで台湾人女性が事の経緯をつづった。女性の息子は日本人女性と1年余り付き合っており、結婚を考えている仲。現在2人は同居しており、実家である女性宅にはたまに訪れる程度だという。

女性によると、息子の彼女はいつも食事をたくさん食べる一方で、話しかけてもまともに反応が返ってこない。出かけた先で飲み物を買う時も自分の分だけで、(ほかに欲しい人がいないか)聞くことすらない。自宅で食事する際にも食べるだけ食べてすぐに部屋に戻り、スマートフォンをいじっているという。

女性は「日本人は礼儀正しいと言われるが、彼女にはそうした点が全く見られない」と嘆息。今年の旧正月には1万台湾ドル(約4万7000円)を超える食事をご馳走し、実家に5日間滞在させるが「黙って我慢する」とし、「心の中で『息子が結婚したい人だからあの子が好きならそれでいいじゃない』と何度も自分に言い聞かせた」と複雑な思いをつづった。

この投稿にネットユーザーからは「もし自分なら別れさせるな」「親と会っている時もスマホいじるとか。その時点でお断りだよ」「(日本人が礼儀正しいというのは)固定化されたイメージってやつだね」「今の日本はすでにかつての日本じゃない。自動車会社だってデータ不正をしてるじゃないか」などのコメントが寄せられた。

一方で、「木が大きければ枯れ枝もある。(日本人の)みんながみんな良いわけじゃない」「日本人というか、個人による」との声や、「それで、自分の息子は優秀なの?」「相手のせいではなく息子の見る目の問題でしょ」と指摘する声も。
https://news.nifty.com/article/world/china/12181-2809470/
ほかにも、「今は社会が以前とは異なっているからね」「今の若者はみんな付き合いをしたくないんだよ」「反応が悪いのは言葉の問題ではなくて?」「別居してるんだから目をつむってあげなよ」「結婚後に一緒に住みたくないと思えるのは逆に良いことだと思う。(子ども夫婦と)一緒に住むと面倒なことがいっぱいある」などのコメントが寄せられていたという。(翻訳・編集/北田)

【台湾で話題のある日本人彼女のエピソード】の続きを読む



1 それでも動く名無し :2024/02/17(土) 21:48:21.63 ID:jfU0mZXD0

(出典 video.twimg.com)
?tag=12

【かわいすぎる中国の幼女が蜂の巣攻撃!?その勇敢な挑戦に注目!】の続きを読む


SARSコロナウイルス2(サーズコロナウイルスツー、英語: severe acute respiratory syndrome coronavirus 2、略称: SARS-CoV-2)は、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の原因となる、SARS関連コロナウイルス (SARSr-CoV)…
69キロバイト (7,214 語) - 2024年1月23日 (火) 10:24

(出典 secondopinion-japan.com)



1 おっさん友の会 ★ :2024/02/19(月) 16:10:34.62 ID:qf15LGWo9
2月17日、中国の春節休暇が終了した。春節期間中、中国国内を旅行した人は延べ4億7400万人とコロナ禍前を上回った。一方、海外を旅行した人は延べ360万人で、ビザなし渡航ができるマレーシア、シンガポールなどが人気だった。日本も「近い」「安い」などの理由で主に個人客、富裕層らが来日、日本旅行を楽しんだ。

筆者の友人たちも青森県、東京都、京都府、大阪府、和歌山県などを旅行したが、彼らに旅行の感想を聞いてみると、おおむね「満足」だったものの、日本のサービス低下に対しては「ぼやき」が聞こえてきた。

●サービス業に対する不信感
東京と京都を約1週間旅行した50代の中国人夫婦は、これまでに何度も日本旅行を経験し、日本文化への理解も深い。妻は日本語が流暢だ。彼らが中国に戻ったあと、感想を聞いてみると、こんな意見が返ってきた。

「日本では、中国で味わえない安堵感というか、落ち着いた気持ちでリラックスできるので、旅を堪能できました。しかし、前回(去年の夏)の旅行のときも感じましたが、日本のサービス業に対する不信感のようなものを、残念ながら今回も感じました」

具体的にどういうことがあったのか。

「都内のある小さな雑貨店に入ったときのことです。日本の雑貨はかわいらしくて大好きなので、私はいつもハンカチとか文房具などをたくさん買うのです。会計は6000円くらいで、私は迷わず支払いました。でも、ホテルに戻ったあと、レシートを見たら、1点多く計算されていました。

そのときは単なるミスだったのだろうと思い、別に気にしませんでしたが、そのあとも、何度も同じようなことが起きて、首をひねらざるを得なかったのです。正直、日本のサービス業の劣化、人手不足を痛感します。

2日後には、こんなことがあったという。

続きはYahooニュース 中島恵 ジャーナリスト 2/19(月) 11:51
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e851c0012a541cfad381f6341a34a37bc1e4c8e7

【春節シーズンに訪れた中国人観光客が率直な感想を語る!日本のサービスに驚きの声】の続きを読む



1 おっさん友の会 ★ :2024/02/17(土) 16:27:19.84 ID:kQ5tgvrp9
インターネットに公開された情報は、一度、SNSなどで拡散されるとなかなか消すことが出来ずデジタルタトゥーとなることが社会問題となりつつある。そんななか、官庁が公表する不正受給者リストが半ばデジタルタトゥー化しており、公表された個人の人生が大きく変えられてしまった例もある。ライターの宮添優氏が、軽い気持ちで持続化給付金の詐取を実行したことによって、いまもコロナ禍の重苦しい生活が続いている人たちの後悔と苦悩についてレポートする。

【中略】

視線を落とし、寂しげにこう話すのは中部地方在住のフリーター・籠島諒平さん(仮名・23歳)。実は籠島さん、経済産業省が逐次発表している、コロナ禍における持続化給付金などの「不正受給者」のリストに名前が載り、世の中に広く公表されてしまった1人。きっかけは当時、専門学校生だった籠島さんが、地元の先輩である飲食店経営者に「名義だけ貸して」と言われたことだった。

その時は単なる学生だったんですが、個人事業主とかフリーのライターってことにすれば100万円がもらえると聞いたんです。最初は悪いことではないのか、と頭をよぎりましたが、コロナで緊急事態だしみんなも生活が苦しいから同じようなことをやっているとか、国も見逃してくれるとも先輩は言っていて、それならと思いお願いしたんです」(籠島さん)

【中略】

大きく報じられた人やグループだけではなく、籠島さんのように、後日、経産省に「公表」されてしまった個人の不正受給者が現実には数多く存在している。彼らの多くは、自分の存在はニュースになっていないし、自分さえ黙っていればやり過ごせるだろうと思っていたはずだ。
【中略】
公表されることを聞き、なんとか名前を伏せて欲しいとお願いしましたがダメでした。実はちょうど就活のタイミングと被っていて、内定先にバレたらどうしよう、と気が気でなくなり、結局就職を諦め、学校もそのまま辞めました」(籠島さん)

【中略】

区役所の窓口で「返す金を貸して欲しい」
 コロナ禍における中小企業経営者や個人事業主の苦しさと言ったら、想像を絶するものだっただろう。特に居酒屋は、飲酒の席が感染しやすいからと様々に制限され、客からも敬遠された。しかし、それでも歯を食いしばって乗り越えた市民が大半であり、血税が原資である給付金を不正に受給することは、やはり許されないのである。しかし、不正受給に関与した人の中には、自分の行いの清算すらできない人もいるようだ。

関東南部の区役所勤務・富田真二郎さん(仮名・40代)が明*。

「役所に来て土下座したり、200万円にして返すと泣きつかれたこともあります。ただ、所管が違うし、我々に直談判されても困るというのが正直なところです」(富田さん)

続きと中略はYahooニュース NEWSポストセブン 2024-02-17 16:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/612c68b699e0e9bad0db49d5ac98fe4e5581f0ef
https://news.yahoo.co.jp/articles/612c68b699e0e9bad0db49d5ac98fe4e5581f0ef?page=2
https://news.yahoo.co.jp/articles/612c68b699e0e9bad0db49d5ac98fe4e5581f0ef?page=3

【持続化給付金の不正受給者リストに名前が載った若者たちが社会的に烙印を押される?】の続きを読む



1 尺アジ ★ :2024/02/17(土) 19:41:33.18 ID:AwvWP4Hr9
 静岡県は、頭上高く振り上げた拳(こぶし)をどうしてもおろせなくなってしまったようだ。

 川勝平太知事は昨年11月になって、田代ダム取水抑制案を認めることで、大井川下流域の水資源保全が解決したことをようやく了解した。

 これで川勝知事お得意の「命の水を守る」のキャッチフレーズも雲散霧消した。

 ふつうであれば、公平公正を旨とする行政の役割から言えば、リニア議論を終息させる方向に舵を切るのだろう。

 ところが、この期に及んでも、静岡県は、JR東海の南アルプストンネル工事静岡工区の着工を認めることはなく、リニア妨害を続けていくことを宣言したのだ。

 その宣言の場となったのが、2024年2月5日に開いた静岡県のリニア問題責任者を務める、森貴志副知事、石川英寛・政策推進担当部長による記者会見である。

 ただ記者会見は、川勝知事のリニア妨害のシナリオに沿った単なる「茶番劇」でしかなかった。

 「茶番劇」だとはっきりと言えるのは、記者会見のテーマが、いまから4年以上も前の2019年9月30日、JR東海に示した『引き続き対話を要する事項』、いわゆる47項目のリニア協議事項を持ち出してきたからである。

 国の2つの有識者会議の議論に対して、次から次へと新たな無理難題を吹っ掛けた静岡県だが、いまや、川勝知事の「命の水を守る」を切り札にした大井川の流量減少問題は解決している。

 それなのに、4年以上も前の‟亡霊”47項目を持ち出してきて、静岡工区着工を「不可」とする結論をあらためて宣言したのだ。

 今回の会見に出席した記者だけでなく、森副知事、石川部長を含めて事務方職員すべてが4年前の顔ぶれとは入れ替わっている。

 当時の事情を全く承知していないから、‟亡霊‟であることも知らないだろう。

 それなのに、森副知事らは真面目な顔で47項目を「金科玉条」として、17項目は「終了」、30項目は「未了」とする「成績表」を発表してみせた。

 これで、何としてもリニア工事着工を認めない強い姿勢をテレビ、新聞で報道してもらいたかったことだけがわかる。

 今後とも、地質構造・水資源、生物多様性の2つの県専門部会で、「未了」とした30項目について、JR東海との対話をこれまで通り続けていくと宣言したのである。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2/16(金) 8:03
現代ビジネス

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7d6f5411eddc6c4451d635ce11f3fcf0520abe2

【静岡県副知事がリニア妨害を宣言!「衝撃の所業」とは?】の続きを読む



1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/02/16(金) 17:54:47.773 ID:3X/u1QvP0
なんかあったか?

【AIっていうほど世界面白くしてるか?】の続きを読む



1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/02/16(金) 17:56:48.138 ID:WkOvcG+z0
すごい考えさせられる

【猫ミームっていろんな業種の現実見れて面白いな】の続きを読む



1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2024/02/16(金) 17:55:02.437 ID:RXSVuih70
コロワク打たなかったこと後悔してる?

【結局コロナワクチン打たなかった未接種者どもちょっと来いや!!!!!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ