1 冬月記者 ★ :2024/01/28(日) 22:05:06.75 ID:qy79g+Mx9
https://news.yahoo.co.jp/articles/a83b41f59d3b9f404986a3f10127284f33823df2

有吉弘行、子供に苦手なものを食べさせるのは“ハラスメント”と持論「嫌いなものはどうやっても嫌い」


 お笑いタレント・有吉弘行(49)が、パーソナリティを務める28日放送のJFN「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER」(日曜後8・00)に生出演。子供たちに苦手なものを食べさせる行為は「ハラスメント」だと指摘する場面があった。

 「野菜」というテーマで、リスナーから「昔、小学校のフードコーディネーターの人が来て、ピーマン嫌いを克服する料理を作ってくれました」というメールが届いた。

 「ピーマンを揚げて、砂糖をまぶしただけのお菓子だったと思いますが、明らかにピーマンでした。しかし地方のテレビが入っていたので、みんなで“おいしい、おいしい”と嘘をついてました」とほろ苦い思い出がつづられていた。

 これを聞いた有吉は「ひどいよね。苦手なものに“これは大丈夫だから食べてみろ”って言うのは、それこそハラスメントだよね。好き嫌いは顕著でしょうし、嫌いなものはどうやっても嫌いじゃん」と持論を展開していた。




95 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:23:56.08 ID:ZshYi87G0
>>1
これに関しては珍しく同意
肉嫌い刺身嫌いきのこきらい、野菜はなんでも食べる。
大人からは身体が大きくならないと言われたけど身長は182まで伸びた。
20過ぎてシイタケ以外はなんでも食べられるようにはなったけど
安い肉は食べたくないし生の魚も食べたくないことには変わりはない。

2 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:06:15.61 ID:2WpFPzlk0
(∪^ω^)わんわんお!

3 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:06:34.34 ID:Hr5zt+Pc0
苦味は動物として毒と認識するからピーマンは苦手な人が多いんだよね

68 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:19:08.48 ID:E/CZhiZu0
>>3
子どもの頃は特に苦味は更に苦手に感じるみたいね

94 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:23:41.53 ID:KKQfhm7Q0
>>68
子どものうちは身体の解毒機構がまだ完全に備わってないから

4 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:07:05.53 ID:4kzjhZms0
だから*舌なんだよ

47 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:15:20.56 ID:Hu4MtPRB0
>>4
成長と共に味覚は変わるんだよ

5 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:07:13.58 ID:/LS6aWsE0
虫は駄目。

6 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:07:14.75 ID:jukcyHZz0
ありよしてつまらないね

7 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:07:31.25 ID:mtluNgdW0
ピーマンはわかるけどトマトがダメって人が結構いるのな

13 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:09:07.50 ID:GLU+fwb/0
>>7
トマト嫌いな人ってトマトソースはいける人が多いよなぁー 味より食感が駄目とかなのかねー

21 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:11:18.82 ID:Xy/gDpca0
>>13
どぅるっとしたとこがダメだわ
大半がそれで占めてるプチトマトは特にダメ

18 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:10:38.40 ID:K6le4RJ/0
>>7
50以上のおっさんだと昔の青臭いトマトのイメージが強いから食わず嫌いになってるんちゃう
今のトマトはだいぶ甘くて別物に近い

38 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:13:47.37 ID:QZyp6tdT0
>>18
その年齢だとグレープフルーツも昔は半分に輪切りして砂糖かけて食ってたじゃん?
今は違うんだって
品種改良で今は昔ほど酸っぱくないんだってね

77 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:21:40.59 ID:gdvMRzNv0
>>7
トマトは出されても端によけるが、トマトジュースは毎日ゴクゴク飲んでる♪

8 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:08:10.78 ID:5i5Ad0UT0
貧乏だと好き嫌いする余裕なんてないけどね

9 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:08:17.34 ID:RL1Rryle0
枝豆だって塩と混ぜれば嫌いな奴でも食うし
刺身も嫌いだけど醤油とワサビを混ぜれば嫌いな刺身もおいしい刺身になるし有吉は頭が悪い

10 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:08:18.58 ID:3k1ksXQe0
タラコが大嫌いだったけど福岡の有名な店のを食べてみたら美味くて好きになったよ

11 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:08:32.54 ID:/a94E/Ft0
給食の嫌いなものが食べれなくて、放課後までその皿を机に置かれてた氷河期ワイ。

12 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:09:02.33 ID:Y/uIvQcS0
有吉ハラスメント

14 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:09:11.52 ID:EC4bBqex0
子どもの時は、いろいろ食わせておいて
大人になっても、嫌だったらそれは取捨選択すればよろし

15 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:09:33.57 ID:UnU50hfG0
人間だから好き嫌いはあるのはしょうがない
でも乳製品一切ダメ牛肉ダメ魚は赤身と光りものがキライみたいな人間とは一緒に食事したくない

16 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:09:46.73 ID:eQSTgtEU0
そうそう
大人になれば味覚が変わるんだからほっとけばいい
無理矢理食べさせると大人になっても苦手意識がついちゃうんだよね

17 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:10:29.16 ID:8m8DseKn0
そうかなあ?
子供の好みなんて軽いきっかけで変わることあるからなあ
それと好き嫌いが激しい偏食な大人って引かない?

96 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:24:08.19 ID:KKQfhm7Q0
>>17
好き嫌いが激しすぎる人って発達障害だから

19 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:10:48.09 ID:4kzjhZms0
有吉の食い方を見れば
口いっぱいにほうばって味あわずに食ってるんだから
*舌ってすぐ分かる。

20 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:10:54.81 ID:1CrmLUrQ0
夏目三久の妊娠はまだか??
有吉子供好きそうだから作ってるだろうが
出来ないのかな?

29 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:12:28.29 ID:9wqylp7W0
>>20
妊娠中らしい

41 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:14:17.56 ID:1CrmLUrQ0
>>29
そうなん?よかったね

22 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:11:26.11 ID:yOvQTfRT0
味覚は成長と共に変化するからな
子供のうちに無理する必要はない

23 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:11:53.35 ID:2pRhZRKo0
昔の有吉「ばか野郎、腹減ってたらなんでもうまいんだよ」

24 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:12:00.29 ID:FnYfKtqB0
嫌いなものは身体が嫌がっているのだから無理に食わせてはいけない。
そして好きで食いすぎてしまうものを注意する、これが本物の親。

25 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:12:03.83 ID:1C+ufENw0
俺もそう思ってた時期あるけどまあ食ってみろってアレルギーとかで*とかじゃ無きゃ
新たな発見あるかもしれんぞ

26 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:12:13.09 ID:1CrmLUrQ0
有吉は早く自分達の子供作れよ

27 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:12:20.78 ID:ce9wddU20
食べてみろと言うだけなら全く問題ない
要は程度の問題
*はすぐ極論に走る

28 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:12:27.07 ID:WAbdbNTC0
トラウマになるような食わせ方はあかんわな。ピーマン嫌いは肉詰めにして食わせば良い

30 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:12:30.83 ID:EyhU3kKq0
つうか苦手な食い物も年齢を重ねりゃ食えるようになる
無理矢理、子供時代にトラウマ与えるような食わせ方してる親が*なだけ
栄養のことを考えれば食べたくないものを避けて栄養計算すりゃいいだけ
頭が悪いやつが楽をしようとするとパワハラが手っ取り早い

31 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:12:33.20 ID:tVH9D5gz0
偏食多い子は人生の半分損してるなぁとは思う

32 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:13:07.22 ID:eKNTiup30
好きなもんだけ与えると有吉みたいなワガママ野郎に育つ

33 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:13:10.49 ID:s/Re0BZU0
仮に大事な会食があったとしてもそれを好き嫌いできると思うか?
苦手は若いうちに克服しとくんだよ

34 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:13:33.00 ID:4kzjhZms0
子供の頃いろいろ食べさせておけば
大人の舌に変わったときにそういえば子供の頃苦いもの、しょっぱいもの食ったけど今食いたいなあってなるんだよ。
味を記憶させておくと大人になったときに味覚が広がりやすい。

35 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:13:35.21 ID:PPAZLgcF0
勝手に食えるようになるからな
無理矢理食わせるのはトラウマ残す可能性すらある

36 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:13:41.40 ID:Iv1X8E4l0
チンジャオロースならピーマンも旨そうやん

83 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:22:19.09 ID:InkqsVZu0
>>36
ピーマンのキンピラどうかな?
胡麻油でサッと炒めて、薄口醤油とみりん同量で味付け
簡単

90 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:23:20.63 ID:U1kKhDoH0
>>83
美味し!

37 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:13:42.40 ID:pbpVOXij0
本能的に苦味とかは避けるからな
経験で変わって行くんだから何度も食べれば食べられる様にもなるけど…
逆に嫌いになるパターンもあるしな
まぁ家庭の躾なんだから色々あって良いじゃね

39 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:13:49.07 ID:1CrmLUrQ0
堕胎してるから赤ちゃん出来ないのかな
可哀想だな

40 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:13:57.42 ID:OozzLsN60
大抵は先入観だから食わせろ

42 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:14:18.39 ID:Gu2hVycG0
葬式ごっこの奴か
まだ生きているんだな

43 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:14:22.81 ID:iS2DtO0l0
だからチビなんだろ

44 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:14:30.78 ID:zZxe6YzS0
有吉みたいなガキに育つなら苦手克服させようかなとは思う

63 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:17:44.47 ID:QIA1V6f50
>>44
でも有吉って結構何でも食うよ

69 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:19:49.59 ID:zZxe6YzS0
>>63
元カノのけつ穴に付いたニラ食うぐらいだからそりゃ何でも食うだろな

45 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:14:40.33 ID:nWrBcoRg0
好き嫌いとアレルギーは別
アレルゲンの強要はいかんけどな

46 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:15:04.07 ID:PPAZLgcF0
>>45
それは論外

48 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:15:29.48 ID:aDY0kDsa0
子供は大人より味覚鋭く濃く感じるらしいからトマトやピーマンとかも大人より食べ辛いもんらしいね。

67 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:19:03.28 ID:sWe7fxD/0
>>48
それはあるね。
大人になってもふと食べてみたらあれ?食えるじゃんって結構ある。

49 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:15:35.59 ID:55phL5WC0
親が嫌いなものは嫌がるて教科書に書いてるだろ
先は知らんけど

50 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:15:46.20 ID:OozzLsN60
うちは嫁が娘にチョコレートは苦いものだから食うなと洗脳(虫歯にしたくなかったらしい)したら小学生になっても苦いから食べないと言う
可哀想に

51 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:15:58.51 ID:RfVmZr9S0
ババアの教師にも嫌いな物を無理やり食わせればいいんだよ

52 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:16:11.50 ID:7FFwAEYG0
ホヤ食べさせられた時はその後しばらく苦しんだな、口ん中が生臭くなって

53 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:16:18.83 ID:+oFXZckc0
亜鉛サプリである程度は改善するよ。
まぁ、子供にサプリがよいかどうかは知らんけど。

54 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:16:19.55 ID:MwLyKNod0
舌は子供の時に出来上がるからなあ
好き嫌いが多い子は大人になってからも子供みたいな味覚の人が多いわ
お気の毒様

55 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:16:26.52 ID:OQEUtzXt0
テレビから消えてくれ
ハラスメントすんな

56 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:16:34.58 ID:tVH9D5gz0
体が生理的?本能的に受け付けない食べ物はあるな
レバーなんかはいまだに細胞レベルで体が拒否するわ

57 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:16:46.37 ID:sWe7fxD/0
断っても執拗に食わせようとする奴って大人相手でも居るよな。
これは大丈夫とかさ。

58 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:16:54.34 ID:1CrmLUrQ0
夏目三久好きだったから出産頑張って欲しい

59 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:17:06.05 ID:4kzjhZms0
子供のうちから複雑な味食わせないから
大人になってもハンバーグ、カレーライス、焼売、ラーメン、ポテチみたいなガキの食うようなものばかり食べるんだよ。

72 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:20:25.24 ID:NNTFXlLN0
>>59
それはそれでいいよ
栄養は取れてる

60 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:17:12.67 ID:pQdEdrhC0
セロリとかパセリは勘弁な
ブロッコリーも生で食うとオェッってなる
生牡蠣ももう食えんから無理強いは出来ん

98 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:24:23.23 ID:MwLyKNod0
>>60
ブロッコリー生は草

61 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:17:22.01 ID:9wqylp7W0
有吉は昨今のミートゥーブームで告発されることはないのかな?

62 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:17:35.37 ID:9LQIw4rZ0
その通りだな
大人になったら味覚が鈍るから不味いものは食べられるようになる
*コーヒーやピーマンは今は大好物よ。
これが大人になって良かった数少ないところだな

64 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:18:08.30 ID:ususmurS0
すぐ乗っかる
芸能界を生き延びるの術はこれ

65 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:18:54.86 ID:4kzjhZms0
苦いもの食って育たないと本当の苦味の美味さなんて分からないからな。

66 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:19:01.63 ID:P/p4qtI50
トマトは生はやめてやれw
加熱したやつ食べされば良いだけ。
ミートソースもトマトだし。

ピーマンは食感残るやつはやめてやれ。
ピーマン少なめで溢れる肉詰めなら問題なくいける。
工夫すれば良いだけ。
無理に食わすな。

79 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:21:46.64 ID:4kzjhZms0
>>66
トマトキャベツなんて生が一番美味いんだがトマトなんか火を通すと酸味が出て食べられたものではない。
キャベツも甘みが出ちゃってさっぱり食べられない。

70 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:20:02.24 ID:TB0Eew7d0
「ユーラシア大陸横断ヒッチハイクの旅」では
飢えて岩肌のフジツボまで食べて
現地の人にドン引きされてた有吉が
28年も経つと変わるもんだな

71 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:20:07.36 ID:1CrmLUrQ0
関西人じゃないけど納豆は何度挑戦しても無理
あの臭いを口に入れる事が出来るなんて
臭覚異常者だと思う

78 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:21:41.58 ID:I21U6To20
>>71
関西人だけど納豆は混ぜなかったら食える
ネバネバ苦手だけどそれ以上にマゼマゼするのが苦手、人が混ぜてるの見るのも苦手

81 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:22:10.14 ID:WAbdbNTC0
>>71
年に一回試すが無理。臭いし別に美味くないし

73 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:20:28.12 ID:6hHteHgY0
このバカは何も分かってない 味覚は変わるもの 嫌いなものを好きになる事は多い その逆もな

82 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:22:14.64 ID:j9qLjFYP0
>>73
子供の話でしょ

74 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:21:17.13 ID:khtZFDji0
健康のために必要な栄養素は採るべきだけど、嫌いなものがあるなら別の何かで採ればいい

75 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:21:34.31 ID:WbTEPKCt0
子供にはなるべく体に良い物を食べさせよう
嫌がるのを言い聞かせるのが教育だ

76 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:21:39.20 ID:x2pvGmgX0
甘いもの苦手なのに 子供はみんなお菓子が好き、アイスクリームが好きって食べさせようとするの本当地獄だった。アイスもチョコもあんこも無理

80 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:22:00.09 ID:Syi6UWAv0
長生きできないだけ
好きなもん食えばいい

84 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:22:33.81 ID:dhbLl92D0
チンジャオロースー知るとピーマンのイメージ変わる

99 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:24:32.68 ID:I21U6To20
>>84
ピーマン味わうなら青椒肉絲より回鍋肉かな
まあ肉詰めとかの方が子供は喜びそうだけど

85 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:22:45.59 ID:Ha/sirYf0
子供の頃嫌いでもおとなになったらむしろ好きになったりすることもあるしな
なんかアニメで美味しそうに食べてるからってのがきっかけで食べだしたりすることもあるし
無理に食べさせる必要ないんだよな

86 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:22:46.44 ID:lWx7qzYA0
グリーンピース食えない人がいるのわからない。
旨いじゃん。

87 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:22:48.03 ID:IoO4jLRW0
大人になってからアレは嫌だこれはちょっととか言ってるやつはちょっと引くわ
もちろん一般的な日本人の食生活の範囲でね

虫食えとか言われても拒否する(´・ω・`)

88 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:22:49.27 ID:U1kKhDoH0
嫌なことでも我慢しないと碌な大人になれないぞ
もちろんレベルはあるが、噛まずに飲めば済む程度のものを嫌がるとか甘え

89 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:23:05.06 ID:WO4gW93D0
子供の頃に治したほうがいいよ
治さなかったから人生半分過ぎても好き嫌い多いままで、人とご飯食べられないもの

91 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:23:29.90 ID:lovneJ0R0
大人で好き嫌い多いやつはバカなんじゃないかと思うわ

100 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:24:33.33 ID:KKQfhm7Q0
>>91
発達よ。こだわり強いから治らない

92 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:23:31.30 ID:y6umFmT10
親が甘かったせいで偏食がなおらないまま大人になって、「もっと厳しく育ててほしかった」と思ってる人、いるんじゃないの?

93 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:23:32.07 ID:T5oD2tn/0
これは正しい。栄養知識があれば代替で済ませられる。日本の給食システムはアナフィラキシーで多くのキッズの命を奪ってきたからさっさと止めるべき。

97 名無しさん@恐縮です :2024/01/28(日) 22:24:19.78 ID:ABwYCaF20
嫌いなもので何かの拍子に好きになったりすることもあるから(味覚が変わったり背伸びしたくなったり美味しい食べ方だったり)無理強いすることもないと思うわ

子供は苦いもの(毒)、辛いもの(刺激物)、酸っぱいもの(細菌が増えたもの=腐ったか発酵したか)は身体が弱いから苦手なようにできてるし
旨味のあるもの(タンパク質)、しょっぱい物(ミネラル)、甘いもの(エネルギー源)は大体みんな好き
酸っぱいものでもフルーツ系はビタミンの味で好きな子が多い

成長すれば食べられるもの増える
ただ、余りにも単純な味付けや大量の旨味調味料や甘み塩気ばかり使ってると「わかりやすい」「強烈にうまい」味しか分からなくなったりするから穏やかで自然な味のもので育てたほうが良いとは思う